クリニック紹介
「いとう女性クリニック」は、京都市北山通りの老舗産婦人科「伊藤病院」の元院長;伊藤將史が「伊藤病院」の歴史と診療理念を引継ぎ2014年5月に開設しました。伊藤病院の旧患者様はもちろん、新たに当院の居心地のよい診療を口コミで聞きつけた方々を丁寧に拝見しています。
当院の特長は、何でもズケズケと本質に迫る伊藤將史院長が、子宮内膜症、子宮筋腫などの治療方法、腹腔鏡下手術の適応の相談に本音で応じ、また、認定スポーツドクターとしてアスリート無月経・月経不順などの内分泌異常について、十分に時間を設けて解決方法を見つけていく診察姿勢です。
水、木曜日は、菊池典子副院長が専門的女性のヘルスケアをバックアップしています。主に更年期婦人の内分泌・月経異常など更年期症候群の患者様が対象です。
土・日曜日に通常の診察をしていることも学生や有職女性には福音で、
不妊相談、妊娠、ピル、アフターピル処方、スポーツ内分泌管理(日本医師会健康スポーツドクター認定)なども行なっています。
また、更年期以降の性交障害の相談も受け付けていますのでひとりで悩まないで受診してください。
スタッフ紹介
伊藤將史院長
プロフィール
「日本の腹腔鏡手術の父」と呼ばれ知る人ぞ知る存在。1989年に全国に先駆けて腹腔鏡による卵巣嚢腫手術を行った。それは東大における胆嚢摘出術より2年も早い出来事であったが、日本ではほとんど前例のないお腹を切らない内視鏡手術ゆえ職人芸の手術(オタク的存在)として異端児?扱いされた時代であった。
腹腔鏡による子宮内膜症チョコレート嚢胞核出術、筋腫核出術、子宮腟上部切断術、子宮全摘出術、子宮外妊娠保存手術、卵管端々吻合術などの術式は、伊藤がわが国で最初に行い各学会に報告された。
また、スポーツドクターとして、立命館陸上部(駅伝)などのアスリートの身体管理にも携わっているので、ピュアなアスリートの方は相談されたい。「趣味」は、水泳(フリー、個人メドレー、京都府下大会優勝経験あり)、スキー(一級)、旧車いじり、腹腔鏡下手術もオタク趣味だった?
1978年 | 兵庫医科大学医学部卒業 |
---|---|
1978年 | 京都府立医大産婦人科 助手 |
1987年 | 近江八幡市民病院 部長 |
1988年 | 京都府立医大 学位取得(医学博士) |
1991年 | 誠仁会 伊藤病院 院長 |
2012年 | いとう女性クリニック 開設 |
「所属学会・役職」
日本産科婦人科内視鏡学会:功労会員 、功労技術認定医
日本内視鏡外科学会:正会員
近畿産婦人科内視鏡手術研究会:名誉会員、前理事長
「資格」
日本産婦人科学会 専門医
日本医師会認定 健康スポーツドクター
京都踏水会(古式泳法) 師範(初段) 妊婦水泳顧問
日本産科婦人科内視鏡学会 功労技術認定医
日本内視鏡外科学会 功労技術認定医
菊池典子医師
プロフィール
水曜、木曜日の診療を担当している菊池典子です。京の街中にある当クリニックで、温かさや安心感を大切にして診療しています。月経のトラブルやPMS、子宮や卵巣の疾患、性感染症、更年期障害、排尿障害など幅広いご相談を承っていますが、診察内容や検査所見の丁寧な説明を心がけています。
治療については、患者様と相談しながら、その方のライフスタイルにあった治療法を選択しています。また、女性ホルモンと自律神経の関係を重視し、日常生活の中で副交感神経と交感神経のバランスを取るための様々なアドバイスをしています。診察では皆様から話しやすい雰囲気だと定評があります。
気になるお悩みもお気軽にご相談ください。
1992年 | 産業医科大学医学部医学科卒業 |
---|---|
1992年 | 聖路加国際病院産婦人科 |
2000年 | 京都第二赤十字病院 |
2001年 | University of California San Francisco(UCSF), Department of Medicineに研究留学 |
2003年 | 京都府立医大大学院 |
2005年 | 京都府立医大大学院 講師 |
2005年 | 誠仁会 伊藤病院 |
2014年 | いとう女性クリニック |
「資格」
日本産婦人科学会認定 産婦人科専門医
日本女性医学学会認定 女性ヘルスケア専門医
京都府立医科大学 女性生涯医科学 客員講師
太田仁子看護師長
プロフィール
誠仁会 伊藤病院の外来看護師長として長年皆さんののお世話をしてきましたが、いとう女性クリニックの開業に合せて当院に移ってからは新しい患者さんとの出会いと、元伊藤病院の患者さんへの対応に頑張っています。
「まぁ~、よかった! 太田さんも先生らと一緒にいてくれたの~?!」が、再会の合言葉です。
安心してお越しください。